速魚の船中発策ブログ まとめ

幕末年表




 幕末の出来事は月日の表示を必要とされるほど、めまぐるしいものになっています。従来の年さえ憶えておけばよいというものではありません。

 入試に限らず、年を覚えるのは、歴史好きの小生でも、若いころから苦手でありました。

 今度、幕末の詳細年表をまとめてみました。調べてみても、事により一致しないものもあり不明確なものもあります。こちらのミスもあることより、未完成で参考までにということにしてください。


 エクセルで表示

 幕末年表   修正中



 和暦から西暦変換返還

 http://keisan.casio.jp/exec/system/1239884730

 西暦から和暦変換

 http://keisan.casio.jp/exec/system/1240128137


元号 和暦 西暦 事項
1840


アヘン戦争
1853 嘉永6年 6/3 7/8 ペリ-来航
1860 安政7年 3/3 3/24 桜田門外の変
1863 文久3 5/10 6/25 下関外国船砲撃、攘夷期限


6/6 7/21 奇兵隊結成


7/2 8/15 薩英戦争


8/18 9/30 8.18政変


7/18 8/20 禁門の変
1864 元治元年 7/23 8/2 第1次長州征討
1865 元治元年 12/16 1/12 功山寺挙兵
1866 慶応2年 1/21 3/7 薩長同盟


6/7 7/18 4境戦争・第2次長州征討


10/10 11/16 幕長休戦協定
1867 慶応3年 6/10 7/11 船中8策


10/14 11/5 大政奉還
1868
12/9 1/3 王政復古

慶応4年 1/3 1/27 鳥羽伏見の戦い


4/11 5/3 江戸無血開城

明治元年 9/8 10/23 明治改元

明治2年
3/2 版籍奉還
1872 明治5年
12/28 徴兵令













   2018-4-5



      幕末詳細年表

年  元号  和暦 西暦  事項

1825                  異国船打ち払い令

1832 天保3             調所広郷家老になる。


1837 天保8             大塩平八郎の乱
1838 天保9             村田清風が長州藩政改革を始める

1840                  蛮社の獄、アヘン戦争
1841                  天保の改革

1848 嘉永元年           調所広郷が自殺

1849 嘉英2             板倉勝静は備中松山藩主になる、山田方谷を元                     締役と吟味役に就任させる。

1851                  ジョン万次郎帰国
                     来原良蔵は吉田松陰の脱藩で処分を受ける

1853 嘉永6年 6月3日  7月8日 ペリ-来航
          6月22日 7月27日 十二代将軍徳川家慶、死去
          9月15日 10月17日 大船建造の禁が廃止

          10月23日 12月23日 徳川家定、十三代将軍に就任

1854 嘉永7年 1月16日 2月13日 ペリ−再来航
          3月3日  3月31日 日米和親条約
          3月27日 4月24日 吉田松陰と金子重輔が米船密航失敗

1855 安政元年 11月27日 1月15日 安政に改元

    安政2                山田方谷、幕府崩壊を予言

           10月2日 11月11日 安政の大地震

1856 安政3  1月10日 12月3日  幕府 長崎海軍伝習所開設
                       周布正之助・松島剛蔵・来原良蔵ら嚶鳴社復興に参加
          7月21日 8月21日 ハリス来日

    安政4 12月18日 1月13日 家定と島津篤子の結婚

1857
         6月17日  8月6日  阿部正弘病死

1858      2月3日 12月20日  吉田松陰、萩の松下村塾を叔父の玉木文之進から引き継ぐ
       安政5
        3月20日 5月3日  孝明天皇、条約勅許を拒否
        4月23日 6月4日  南紀派の井伊直弼、大老に就任

        6月19日  7月29日 日米修好通商条約調印
        7月5日 8月13日 井伊直弼、一橋派の徳川斉昭、徳川慶篤、徳川慶勝、松平慶永を隠居謹慎などに処す。安政の大獄の始まり
        7月6日 8月14日  十三代将軍徳川家定、死去
        7月16日 8月24日島津成彬急死
        8月8日  9月13日朝廷、水戸藩に勅書を送る(戊午の密勅)
       10月25日 11月30日 家茂将軍に就任
       11月16日 12月20日 隆盛と月照が入水自殺

1859 安政6
        6月2日 7月1日 神奈川・長崎・箱館を開港
       7月17日 8月15日 河井継之助が山田方谷を訪ねる
        8月23日  9月19日 グラバ−来日
        10月7日 11月1日  橋本佐内斬首
        10月27日 11月21日 松陰処刑

1860 安政7
        1月22日 2月13日  咸臨丸渡米
        3月3日  3月24日  桜田門外の変

  万延元年 3月18日 4月8日 万延に改元
         5月30日 4月10日 万延小判通用開始、金銀交換比率が海外と同一に、金の流失止まる。

1861 万延2年
         2月3日 3月13日  ロシアの対馬占領

   文久元年 2月19日 3月29日  文久に改元
         3月            長井雅樂は公武一和に基づく航海遠略策を建白
          8月11日 9月15日  白石正一郎は薩摩藩の御用達になる
          11月 長井雅樂は藩主・敬親と幕府に航海遠略策を建白
          11月15日 12月26日  皇女和宮江戸城に入る
       文久2
          12月7日 1月6日   伊藤英国留学を志願

           12月22日 1月21日  文久の遣欧使節出発
1862
           1月15日 2月13日 坂下門外の変、安藤信正や久世広周ら公武合体派が失墜
                     来原良蔵は公武合体の周旋で熊本や薩摩に行く
         2月11日 3月11日 公武合体の象徴として皇女和宮親子内親王婚礼

        3月16日 4月14日 公武合体推進のため島津久光、兵を率いて入京
        4月23日 5月21日 寺田屋事件
       6月            長井雅樂は免職
       7月9日  8月4日 松平慶永が政事総裁職に任命される
       8月1日  8月25日 三事策に基づき、一橋慶喜が将軍後見職に

       8月5日 8月29日  来原良蔵は切腹した
       8月21日 9月14日 生麦事件
       閏8月1日 9月25日 松平容保、京都守護職に任命される
       11月2日 12月22日 攘夷実行の遵守を決定
1863    12月12日 1月31日  高杉晋作ら長州藩士10名、英国公使館焼き討ち
       12月22日 2月10日 塙忠宝(はなわただとみ)暗殺される。
      
      
      文久3
        2月          周布正之助は小銃局の設置に述べる
       2月6日 3月24日  長井雅樂切腹した
       3月7日 4月24日  徳川家茂上洛。将軍の上洛は徳川家光以来229年ぶり。
 
       4月          高杉晋作上海へ
       4月18日 6月8日  井上、山尾、野村の3名、藩主より洋行の内命
       4月29日 6月15日五代友厚と高杉晋作上海へ渡航
       4月30日 6月6日徳川家茂、孝明天皇に5月10日 をもっての攘夷実行を約束させられる。
             5月10日6月25日 長州藩が馬関で外国船砲撃、幕府の攘夷実行期限であった。
             5月12日6月27日 長州ファイブ英国行横浜より出発
             6月1日7月15日  米国、下関に報復攻撃
             6月5日7月20日 フランス、下関に報復攻撃。上陸し一部砲台を破壊。
             6月6日7月21日  高杉は奇兵隊結成(藩命?)8月11日 奇兵隊総督に任命される。
             7月2日8月15日薩英戦争
           7月3日 8月16日  教法寺事件 晋作奇兵隊総督更迭
           8月13日 9月25日  会薩同盟成立
           8月17日 9月29日  天誅組の変。公卿中山忠光を主将とした尊皇攘夷派浪士がとして大和国で決起するが
           8月18日9月30日  8.18政変、七卿落ち。京都から攘夷派が一掃される。
           10月5日11月15日  薩英講和
           10月12日11月22日 生野の変。平野国臣等尊攘派浪士が但馬国生野で挙兵するも数日で鎮圧される
1861
   文久4  12月24日2月1日  長州は薩摩藩使用・長崎丸砲撃

             1月13日2月20日 一橋慶喜・雄藩諸侯(松平慶永、山内豊信、伊達宗城、松平容保、島津久光)ら朝議参預に任じられる(参預会議)

   元治元年2月20日3月27日   元治に改元
                2月                    神戸海軍操練所 竣工
              5月19日4月14日  参預会議瓦解
             3月19日4月24日  西郷隆盛、薩摩藩の軍賦役(軍司令官)に任命される
             3月27日 5月2日  天狗党の乱。水戸藩執政武田耕雲斎を中心とし、横浜即時鎖港を求め挙兵。12月17日(1865年1月14日)投降
              6月                   五代友厚による上申書
           6月5日7月8日   池田屋事件
           6月10日7月13日  井上と伊藤が英国より帰国
           7月11日8月12日  佐久間象山暗殺される
           7月18日8月20日  禁門の変
           7月23日8月24日  第1次長州征討
           8月5日9月5日   馬関戦争。英仏蘭米連合軍、下関を攻撃。長州藩敗北。
         8月18日9月18日  井上は高杉に従い講和条約締結
         
         9月25日10月25日  井上聞多武備恭順を説く、暴徒に襲われ重傷を負う
         9月26日10月26日  周布正之助が自殺
         10月12日11月11日  西郷征長軍参謀就任
         10月21日11月20日  諸隊の解散を命令
         10月23日11月22日  高杉晋作は俗論派の台頭に身の危険を感じて萩を脱出
         10月29日11月28日  高杉は白石正一郎宅で九州諸藩の浪士と会談
         11月10日12月8日  高杉は九州で同氏を得る目標に失敗、野村望東尼の下で潜伏
         11月11日12月9日  俗論派は幕府へののため正義派三家老の福原元|、益田親施、国司親相を切腹させた。
         11月15日12月13日  諸隊は五卿を同行して長府藩へ向かう
         11月16日12月14日  征長軍総督尾張藩主徳川慶勝が広島に着陣する。
         11月17日12月15日  功山寺を五卿の滞在所とする。尚義隊・忠勇隊や残余の諸隊が集合
         11月18日12月16日  征長軍参謀西郷隆盛の妥協案に基づき、長州藩、戦わずして恭順
         11月20日12月18日  九州の五藩に、長州より五卿を受け取り、預かるよう命令を下す。
         11月25日12月23日  九州の五藩に、長州より五卿を受け取り、預かるよう命令を下す。 高杉は三家老切腹を知る。帰還して俗論派打倒を決意する。

   元治212月8日1月5日  赤禰武人が萩より長府へ帰還。諸隊の恭順を提案。一部の諸隊は受け入れた模様。
         12月12日1月9日  五卿は衆議した後、九州行きに同意した。
         12月13日1月10日  高杉の挙兵計画に諸隊幹部は反対した。

1865      12月16日1月12日  高杉は功山寺にて挙兵。集結したのは伊藤俊輔率いる力士隊と石川小五郎率いる遊撃隊と、義侠心から参加した侠客のわずか84人
           1月13日2月20日  下関新地会所を襲撃、食料金銭は得られず。豪商らのから2千両借、周辺住民が120人志願。
           1月16日2月23日  渡辺内蔵太、楢崎弥八郎、山田亦介、大和国之助、前田孫右衛門、  松島剛蔵、毛利登人の正義派高官7名を切腹もしくは斬首した。         (甲子殉難十一烈士)
         1月23日3月1日  長州海軍を説得して3隻を手に入れる。
         1月24日3月2日  征長軍に解兵令、高杉は吉富藤兵衛に井上聞多の奪還と献金を依頼

           1月2日 1 月28日  長州藩伊崎会所襲撃
           1月6日2月1日  絵堂の戦い、諸隊の自然解散が眼前に迫り危機感を抱いた奇兵隊山縣有朋、南園隊総督佐々木男也、八幡隊総督赤川敬三ら強硬派の200人が、総大将格である高杉に伝える猶予のないほど切迫した状況の中、半ば衝動的に始めた可能性がある。
           1月9日2月4日  井上聞多奪還、吉富200人を連れて御楯隊に参加した。
             1月10日2月5日  太田にて藩政府軍を撃退した。
             1月11日2月6日  太田にて再度撃退。高杉と伊藤は諸隊が立ち上がり勝利したのを 喜ぶ。馬関の力士隊・遊撃隊を伊佐へ進め合流する決定をした。
             1月14日2月9日  呑水峠(のみずたお)で大規模な戦闘となるも、諸隊は藩政府軍 の撃退に成功する。 同日、高杉らが合流し諸隊の士気は上がる。 三條実美以下五卿が馬関より渡海した。
           1月16日2月11日  高杉等は遊撃隊を率いて街道沿いに進み、山縣は奇兵隊・御楯隊を 率いて絵堂方面より進んだ。粟屋の前軍が布陣する赤村を挟撃しこれを大いに破り、秋吉台周辺より敵を撃退した。
         1月18日 2月13日  山口を拠点とした御楯隊(鴻城軍)は、萩へ続く要所である佐々 並の藩政府軍を襲撃. 俗論派が鎮撫の名のもとに藩主敬親自身を出 馬 させることを危惧していた。 高杉は、非常時に議論に明け暮れる のは大馬鹿者であると言い、藩主父子が出馬するなら周囲に従う兵を全て打倒し藩主父子を諸隊陣営に迎え入れればよいと答えた。 馬関・山口の住民は、藩に反抗した諸隊を積極的に支援した。諸隊 には多くの人士が入隊を希望して殺到し、それとは別に千人以上の 人夫が諸隊の為に物資の運搬などを無償で行い、地主や豪商は兵糧 や多額の金銭を積極的に寄附した。萩を除く防長すべてを正義派で ある諸隊が掌握するようになる。
       1月30日2月25日  奇兵隊は篠目口より榎木谷へ、遊撃隊は福江口より西市へ進撃を開 始した。この事態に敬親父子は主だった俗論派の重臣を革職した。
      2月5日3月2日  長州藩政府は萩城内の戒厳を解いた。
      2月9日3月6日   藩主敬親、重臣と一堂に会して会議を行った。 毛利元周は諸隊追討 を速やかに取り消し、諸隊の建白書を受け入れ、国内の統一を図るべきことを提案した。敬親父子はこれを了承した。
       2月14日3月11日  奇兵隊・八幡隊は松本より東光寺へ、南園隊・御楯隊は峠坂より大谷 へ(うち一隊は明木を横切り川上へ)、遊撃隊は深川より玉江へ進軍し、萩城周辺を制圧した。俗論派の幹部らは逃亡した。 諸隊は 萩城へ入城する。高杉らは野山獄に囚われた正義派を釈放した。逃亡した俗論派の首魁である椋梨藤太、中川宇右衛門らは石州で捉 えられた。
       2月22日3月19日  敬親父子は維新の政治を敷くことを誓った。
       2月28日3月15日  敬親父子は山口に帰る
       3月12日4月7日  神戸海軍操練所が廃止される
       3月17日4月12日 敬親は諸隊の総督と長州三支藩の家老を召し、武備恭順の対幕方針を確定した。長州藩は第二次長州征討へ備えることとなる。

1865 慶応元年4月7日5月1日  慶応に改元
                   4月17日5月11日  薩摩留学生羽島出港  ホンコン着

                   5月16日6月9日  龍馬が薩長同盟実現のため鹿児島を出立
                   5月21日6月14日  中岡慎太郎が下関へ至り西郷吉之助が京都に直行した旨を伝えられる

                 10月4日11月21日  龍馬が広沢兵助・松原音三・小田村素太郎らと面談し薩摩への糧米提供の確約を得る

                   10月5日11月22日  朝廷 条約に対する勅許を出す。兵庫開港は認めず

慶応2年
                                                       遠藤帰国
1866        1月21日3月7日  薩長同盟
               1月22日3月8日  龍馬は寺田屋で負傷
                2月                   五代友厚帰国
              2月5日3月21日  龍馬が薩長同盟の裏書をする
               6月7日7月18日  第2次長州征討、 四境の役・大島口の戦い
               6月17日7月28日   龍馬ユニオン号にて小倉渡海に参戦
               7月20日8月29日   将軍家茂死去
               8月21日9月29日   孝明天皇、長州征討停戦命ず
               10月10日11月16日  勝海舟と広沢真臣が幕長休戦協定を結ぶ

                 11月                    広沢真臣、五代友厚、坂本龍馬「商社示談箇条書き」を結ぶ



    慶応3年12月5日1月10日  徳川慶喜、十五代将軍に就任
                 12月25日1月30日  孝明天皇、崩御
1867
              4/1-11/3              パリ万博
                 3月18日4月22日  龍馬、御手洗で薩長芸土4藩の予備会談を行う
                 3月21日4月25日  龍馬、新谷道太郎に会い、御手洗から下関にむけ出帆。
                 3月22日4月26日 龍馬、下関到着、三吉愼蔵に「大日本史」借用を願い出る
                 4月14日5月31日  高杉晋作死去
                 4月23日6月9日   いろは丸と紀州艦明光丸が讃岐箱ノ崎沖で衝突し、いろは丸は沈没
             5月23日 7月8日 徳川慶喜の勝利、四侯会議失敗
              5月25日7月10日  薩摩武力討幕を指向
               6月10日7月11日  龍馬の船中八策
                6月                 後藤象二郎は容堂に大政奉還を提言
               6月19日7月20日  島津久光は長州の品川や山県と引見
               6月22日7月23日  薩土盟約 薩摩・小松、西郷、大久保と土佐・後藤、寺村、真鍋、福岡、 浪人・龍馬、中岡が陪席、 大政奉還を薩摩が了解、これにより西郷が挙兵のために長州派遣を中止。
               6月28日7月29日 芸州・辻に同意を得る
               8月14日9月11日  長州へ大政奉還建白は武力討幕への大義名分と説明
                 9月8日10月5日  薩長芸三藩盟約による共同出兵計画
                 9月9日10月6日  薩土盟約は解消
                 9月28日1 0月25日  島津久光が討幕否定の通達
               10月3日10月29日   土佐による建白書提出
               10月6日11月1日   芸州による大政奉還の建白
               10月8日11月3日   三藩の討幕再確認 
               10月14日11月9日 大政奉還が実行 、討幕の目論見が白紙に
               10月15日11月10日  林謙三・安保清康と面談し、大政奉還後の見通しを龍馬語る
               11月7日12月2日  御手洗で薩長芸土4藩の軍事同盟密約と新政府綱領8策を結ぶ。 長州・大村益次郎・山県有朋、薩摩・大久保・大山格之助、芸州・池田徳太郎・船越洋之助、土佐・龍馬・後藤象二郎
               11月8日12月3日   龍馬御手洗を立つ
               11月15日12月10日  龍馬暗殺
               11月23日12月18日  島津忠義、3000の兵を引き連れ入京
               11月26日12月21日  御手洗条約 長州軍を芸州藩が上方に先導する約定


1868           12月9日1月3日   王政復古 薩摩と土佐の対立を芸州辻が討幕にまとめる
                 12月23日1月17日   江戸薩摩藩邸焼き討ちが決行される


    慶応4年1月3日1 月27日 鳥羽伏見の戦い
                 1月6日1月30日   慶喜大阪城脱出
                1月20日2月13日  青松葉事件 尾張藩佐幕派弾圧

                 3月14日4月6日  五箇条の御誓文
                 4月11日 5月3日  江戸城無血開城
               5月3日6月22日   奥羽列藩同盟

                 5月15日7月4日   上野戦争

                 8月16日10月1日  河井継之助死亡
                8月27日 10月12日
1868 明治元年9月8日10月23日  明治に改元

1868            11月19日 1月1日  野村と山尾が英国より帰国
                 8月27日 10月12日  明治天皇即位
               9月22日 11月6日  合津藩降伏


1869 明治2年       1月27日  蝦夷共和国成立
                         2月15日  横井小南暗殺
                         3月2日  薩長土肥四藩が版籍奉還の上奏文を提出
                         6月27日  榎本武揚、新政府軍に降伏。箱館戦争終結

                          12月7日  大村益次郎暗殺

1870 明治3            3月12日  木戸孝允により奇兵隊脱隊騒動が鎮圧される
                          5月27日  小御所会議

1871 明治4           2月27日    広沢真臣暗殺
                          4月2日  薩長土から兵8000を御親兵とする

                           8月29日  知藩事に対し廃藩置県の詔書下る

                          12月23日  岩倉使節団横浜を出発

1872   明治5
                           9月5日  学制発布される

                           12月9日  太陽暦と定時法の採用が出される
                           12月28日 徴兵令

1873 明治6
                           1月1日  明治6年1/1になる


1877                     9月24日   西郷隆盛 自決